整備
ブレーキマスターの交換に踏み切るのに勇気が必要でした。 個人的好みなのですが、フルードタンクが主張するのが好きでない!! 純正の金属製のシリンダーのほうが主張が控えめで愛らしい気がするのです。 悩みに悩むこと6年と少し。 キャリパーをMOSキャリパ…
Vmaxの標準タイヤには通常のオールブラックバージョンと文字が白抜きされた「ホワイトレター」があります。 私は少々割高でもホワイトレターが好きで使用しています。 ドラッグスタイルのVmaxにホワイトレターが似合うと思うんですよね。 そんなホワイトレタ…
はじめに書いておきますね。 フロントフォークのオイル交換の効果は絶大だぞ!! 4年目には違和感を感じていたから2年毎には交換しよう!! 昨年位からフロントサスが「フワフワするな~」と思っていた。 クロモリシャフトとリアフレーム補強キット(ライアーム…
機会があったのでシリンダーヘッドとインテークバルブ周辺を覗いてみたら嬉しい驚きが有りました!! 私はこの数年、事あるごとに燃料添加剤を入れてきました。 有名所では フューエルワン(ワコーズ) ループ スムースショット(シェアラスター) ループ パワ…
2年に一度のお勤め。 車検に行ってまいりました。 自分はサービス業なので平日にお休みが取れるため、ユーザー車検を選択しています。 お安く済むので平日休みで良かったと思える瞬間です。 (平日休みは、友達が減る危険もあります^^;) ユーザー車検は何度…
昨年に行ったブレーキキャリパーの揉みだし点検の際に思った。 「そろそろキャリパーのオーバーホールが必要だな~」 zoku-ningen.hatenablog.com 私のVmaxは純正のキャリパーを使用しているが、どうせオーバーホールするなら評判の良いYAMAHA純正の「MOSキ…
昨年末に行った イグニッション16V化(昇圧) 結局、外しました。 zoku-ningen.hatenablog.com 理由は2つ!! 体感しにくかったこれは、車体の状態やプラグによって随分違うと思う。当方の機体は、さほど1次電圧も落ちていなかった。プラグにおいてはギャップ…
俺って、かなり鈍感です。 鈍感な自分に体感できるかは別としてワクワクしながら交換しました。 何をって? リアショックをオーリンズに変更した際の記録を残し忘れたので残しておこうと思います。 Vmax用のオーリンズも数種類存在してきたようです。 予算も…
エンジンオイルはマメに交換していると思う。 車両購入時にレッドバロンにてオイルリザーブをしていたので使い切らないともったいないと思い2000kmも走らずに交換しています。 (昨年、とうとう使い切ってしまった) Vmaxはチェーン駆動ではなくシャフトドラ…
以前から気になっていた、地味なパーツを交換してみたよ。 すでに交換済みで写真がありませんが.... 「RCエンジニアリング クラッチ・ベアリングシステム」 クラッチレバーからマスターへ力を伝達する部品(タイコ)です。 レバーの軸に当たる部品ですが、割…
バイクの整備記録や燃費記録に使用していたYAMAHAの「RevNote」 www.revnote.net 便利だった初期。 不便になった末期。 それでも使い続けた「RevNote」のサービスが終了してしまった。不便になった理由が、アプリのバージョンアップにより、ログイン情報の保…
先人たちの苦労を見聞きしていた為、決心がつかなかった。 V-MAXのプラグコード交換。 決意を固めて交換してみました。 もともとNGKのプラグコードが付いていたのですが、純正に戻したくて作業を決心しました。 やはり、純正の状態を知っておきたい欲求が強…
Amazonのオススメに「昇圧回路」(イグニッションブースター)なるものが出ているのに気がついた。 Olive-G 汎用 イグニッションコイル ブースター バイク 車 12v から 16v 昇圧 Olive-G Amazon 少し気になったり、ならなかったりが数ヶ月続く。 要はイグニ…
磨けるものを磨き倒してきました。 今回はダイヤフラムカバーを磨いてみました。 小さなパーツなのと、素直な磨きやすい形状です。 あまりピカピカするのも周りから浮いてしまいそうな気がしたのでヘアライン位で留めることにしました。 多分、だれも気が付…
前回、洗浄したキャブレターを取り付けます。 自分は予備のキャブレターを用意してオーバーホールを実施したので既存のキャブレターの撤去からになります。 ダラダラと書いてしまったので後半の目次をおいておきます。 【目次】 【効果】 【注意点】 【総費…
キャブレターオーバーホール編 過去の記事は最下段にリンク貼りました。 購入した中古キャブの現状把握が出来たところで必要なパーツを揃えていこう。 ①キャブレター内部パーツ(互換品) 岸田精密工業㈱(キースター)の燃調キット(エアカットバルブ付)を…
zoku-ningen.hatenablog.com zoku-ningen.hatenablog.com 更に分解をすすめるとエンリッチャーのダイヤフラムはちぎれていた... とても残念なことにパイロットスクリューも錆が酷く固着しいた。 新車時についている真鍮栓の円周が残っていてパイロットクリュ…
zoku-ningen.hatenablog.com まずは中古キャブレターを入手しないことには始まらない。 ちなみに新品のキャブレターアッセンブリーは絶版との噂である。 ヤフオクをチェックする日々が始まった。 目標価格は15,000円以下!! それ以上払うのなら、おとなしくプ…
自分のVmaxは基本的に調子が良い。 ただ、新車時を知らないこと。 何となく感じる Vmaxって「この程度?」という疑惑。 燃費も「こんな感じ?」。 ライトアームさんでも、「もう少し元気があってもいい」、との感想を頂いた。 (多分、ある程度気を使ってい…
知識に乏しいがアーシングを試みた。 エンジン アーシング ワイヤー キット (レッド) 香奈山堂 Amazon 結論からすると、施工方法が間違っているのか、効果を体感できる程のものではなかった。 Vmaxへの効果的なアーシングポイントとして、セルモーターやヘッ…
以前、フルードの点検をした際に汚れに驚いた事があります。 ベイカーズさんのブログに多くの記載が見られる様にクラッチは劣化が激しいです。 1年でこれだけ劣化し、沈殿物が.... それ以来、年に1度はフルードを交換しており、その際にブレーキキャリパーも…
調子は悪くない。 悪くはないはずだと思いこんでいる我がVmax。 イッチょ圧縮圧力なんぞを測ってみようかね。 (STRAIGHT/ストレート) コンプレッションテスターセット 15-6300 ストレート(STRAIGHT) Amazon 今は4,000円位で買えるんだもんね、いい時代になっ…
前回、インチキ臭いグリップヒーターを取り付けてから数年後のこと。 今から3年前にEFFEX製 グリップヒーターを取り付けた。 zoku-ningen.hatenablog.com ■選定材料 ■候補に挙がった商品 ■EFFEXを選んだ理由 ■良いところ ■気になったところ ■総評 ■追記 112…
走行距離20,300マイルにてガソリンタンクの中を覗いてみた。 以前購入した内視鏡みたいなカメラが様々な場面で活躍をしている。 BlueFire ファイバースコープ ワイヤレス内視鏡カメラ 防水IP68 録画可能エンドスコープカメラ 5.5MM極細レンズ 6個高輝度LEDラ…
バイクにカスタムとしてポピュラーな箇所としてマフラー交換があります。 Vmaxの場合はサイレンサーが別体なので「スリップオン」タイプが選択できます。 ・スリップオン 長所:サイレンサー部分だけの交換の為、安価でお手軽。 短所:Vmaxの場合、サイレン…
コロナ過と言う事もありツーリングもキャンプにも行けず... そのくせ色々と忙しくブログに記録も移せず... 実際ネタになるような事も行ってはいないのですが作業など記録を残すのが目的のブログなので記憶が残っている事柄から記録していきます。 ツーリング…
前回のブログで自家塗装で私のV-MAXは全身パールホワイトと化した。 完成形の良そうもしていたが、正直後悔している.... V-MAXは重たい車両なんだから重々しい色合いが似合な~と思う。 さて今回はタイトルにある通り「ダミーダクトへ墨入れ」を行いました。…
今まで何度か缶スプレーで自家塗装をやってみました。 いずれも「ダミーダクト」のみでした。 今回はオールペイントにチャレンジ!! ちょっと不安だけど色は「パールホワイト」だ!! 今回のオールペイントは不安だらけ。 ・塗装場所 ・パール色(隠ぺい力が無…
連続してお送りしてきた「VmaxへワコーズのRECS施工編」。 完結するつもりでしたが更なる変化が有ったので記録しておきたいと思う。 前回までの記事はこちら zoku-ningen.hatenablog.com zoku-ningen.hatenablog.com 前回までは「施工直後」そして「施工後15…
先日のワコーズのRECS施工から走りたくて仕方ない。 zoku-ningen.hatenablog.com イメージでは… RECS施工によって柔らかくなったカーボンを、綺麗なガソリンで燃やしながら剥がしていく。 そんなイメージだが、合っているかな^^; 梅雨の晴れ間? お天気が何…